この記事で紹介するのは、「墓じまい」としてのお墓の整理方法から、その後の供養方法である「永代供養」へのスムーズな移行までの手続きと費用、行政への手続き方法、そして永代供養の費用や選び方までを解説!

  • URLをコピーしました!

【永代供養で安心の墓じまい】お墓の整理方法と手続きの簡単ガイド

ももかりん

今回は、「墓じまい」をして「永代供養」に移行するための、お墓のこれからについて、考えていきたいと思います

皆さんは普段、家族とお墓の事を話すことはありますか?お盆や月命日には、お墓参りに行けていますか?

近くにお墓がない場合、お墓参りに行くのもなかなか大変だと思います。また、お墓の管理も近くにお墓があれば良いのですが、なかなかそうはいきません。

親戚や身内などが、お墓の管理をしてくれてる場合は安心ですが、田舎にお墓があり、管理してくれてる人がいなくなった場合は「墓じまい」と「永代供養」を考えてみても良いのかもしれません。

この記事で紹介するのは、「墓じまい」としてのお墓の整理方法から、その後の供養方法である「永代供養」へのスムーズな移行までの手続きと費用について、具体的には、家族や親族への説明方法、行政への手続き方法、そして永代供養の費用や選び方に至るまでを簡潔に解説しています。

さらに、解体撤去工事や専門業者の選び方、自治体での相談窓口に関する情報、これらの疑問を解決することで安心して墓じまいを進められるよう解説していきます。

目次

墓じまいは、先祖代々の墓を閉じることで、これまでの墓の維持管理を終了させ、新たな供養形態に移行するプロセスです。特に、日本では高齢化や少子化が進む中で、後継者不足により墓参りや管理が難しくなる家庭が増えています。

このような背景から、「墓じまい」を選ぶ家庭が増加しており、その際には「永代供養」という新たな供養の方法へと移行していきます。

永代供養は、墓の管理や供養を寺院や霊園に委ねる方法で、ほぼ永続的に故人を供養してもらうことができます。これにより、墓の維持にかかる費用などを軽減し、後世にわたる管理の負担を大幅に減らすことができます。現代の社会では、こうした新たな供養の形として、永代供養は注目されています。

1.1 墓じまいから永代供養のポイント!

多くの家庭で墓じまいから永代供養への移行を決定する理由として、次のような点が挙げられます。

  • 遠く離れた墓地への定期的な訪問の負担を軽減
  • 墓の管理や修繕の費用を削減
  • 将来的な墓の管理者不在による不安を解消

永代供養は、こうした課題を解決する有効な手段であり、寺院や霊園が定期的に供養を行うため、供養を信頼して任せることができます。また、多くの施設では年間行事や法要などの供養イベントがあり、心安らかに故人を偲ぶ機会も提供されているので、安心感があります。

項目墓じまい永代供養
目的墓の管理を終わらせる永久的な供養を委ねる
場所既存の墓地寺院や霊園
期間一度限りの手続き永続的
費用墓地の返還・撤去供養維持費用

墓じまいを行う際には、まず墓の現状確認が重要です。家族の想いや宗教的な慣習を尊重しつつ、将来的な負担が少ない選択を心掛けるべきです。さらに、地域の法律や規制に従った手続きも必要。

墓じまいとは、現在のお墓を撤去して更地にし、その使用権を墓地の管理者(お寺など)に返還することです。墓じまいは、ある意味で家系や家族の歴史を整理することであり、家族や親族の同意なしでは実現できません。

2.1 家族や親族の同意

まず最初に必要なのは、家族や親族の同意です。お墓は代々受け継がれてきたものが多く、親族間で事前に同意を得ておくことが重要です。

「墓じまい」と「永代供養」について、なぜ墓じまいをした方が良いのか。その理由や経緯、費用の負担やお墓じまい後のお骨の供養方法についてなど相談を丁寧に説明をして、親族間で合意することが重要です・

また、後でトラブルが発生するリスクを減らすためにも、同意書または覚書を作成しておくと良いでしょう。

2.2 役所に改葬許可を申請

改葬許可証とは、改葬(お墓の引越し)の手続きの際に必要な許可証です。墓じまい後に、ご遺骨をほかの場所に移す時に、改葬許可証が必要になります。

遺骨を現在埋葬しているお墓から、新しいお墓に移転するには許可をもらう必要があります。移転元の自治体に「埋葬証明書」、「受入証明書」、「改葬許可申請書」を提出して「改葬許可証」を発行してもらい、改葬を許可してもらう必要があります。

2.2.1 埋葬証明書(埋蔵証明書・収蔵証明書)

埋葬証明書」は、現在のお墓に誰が埋葬されているかを証明する書類。この書類は現在の墓地管理者(公営墓地・民営霊園の管理事務所・寺院墓地はお寺)から発行してもらいます。

この「埋葬証明書は、新しい埋葬先を申し込むときや「改葬許可証」を申請するときにも必要になります。

埋葬証明書(埋蔵証明書・収蔵証明書)は、公営墓地・民営霊園の管理事務所・寺院墓地はお寺から発行(記入済み)してもらうため、記入はしません

2.2.2 受入証明書

受入証明書」は、遺骨の受け入れ先が決まっていることを証明する書類のことで、新しい埋葬先で発行してもらいます。この書類は「改葬許可証」の申請に必要となります。

2.2.3 改葬許可証

改葬許可証」は、上記の書類埋葬証明書受入証明書)をを揃えて、お墓がある自治体に提出して発行してもらいます。この「改葬許可証」を寺院や霊園などの墓地管理者に提示し、墓じまいの手続きを行います。

また新しい埋葬先にも「改葬許可証」が必要なので、提出して手続きをします。

例)東京都港区の改葬許可証交付申請書

改葬許可証交付申請書の赤枠の所に記入して提出し、改葬許可証を発行してもらいます。

埋葬証明書(埋蔵証明書・収蔵証明書)自治体によって異なるが300円~1,500円程度の手数料
受入証明書移転先のお墓の管理者から発行してもらいます
基本的に「受入証明書」の発行には手数料はかかりません
改葬許可申請書自治体によって異なり無料~1,000円程度

2.2.2 改葬許可申請書の例と記入方法

例)神戸市の改葬許可申請書

上部太枠の部分に申請者が記入して、下部の細枠の部分は墓地管理者に記入してもらい提出します。

2.3 お性根抜き

まずは、墓石を解体撤去する前に、「お性根抜き(魂抜き)」をして頂きます。これを閉眼供養(宗派によっては「脱魂式」や「抜魂式」と呼ばれることもあります。)といいます。

閉眼は「仏の目を閉じる」という意味で、閉眼供養はお墓に宿っている故人の魂を抜き取る儀式で、お寺の僧侶に墓前で魂抜きの読経をしてもらいます。

費用(お布施)の相場はおおよそ1万~5万円。儀式の日程調整や費用については事前に打ち合わせを行いましょう。

2.4 解体撤去工事

遺骨を取り出したら、いよいよ墓石の解体工事を行います。重機が入れる場所であれば、墓石の解体にかかる日数は1日~2日程度ですが、重機の入れない場所は手作業での解体・搬出になるため、解体費用も高くなります。

墓石の処分費用の相場は、1平方メートルあたり約7万~15万円が一般的な相場だと言われています。したがって一般的なお墓での解体費用は30万~50万円程度になると思われます。

解体業者選びは、評判を調べて何社か見積もりを出してもらい、後から高額による金銭的トラブルにならないように気を付けましょう。

2.5 離檀

墓石の解体工事を行い、墓地を更地にしたら、離檀の手続きをします。離檀とは、檀家をやめて寺院との契約を解消することをいい、離檀の際には離檀料を支払います。

離檀料とは、檀家をやめる際に寺院に渡すお布施のことで、これまでお世話になった寺院への感謝の気持ちを表すもので円満に離檀するためのものです。

離檀料の相場は、一般的に3万円から15万円程度とされていて、地域や寺院、また住んでいる地域によっても異なりますが、墓じまいに伴う閉眼供養の費用と合わせて総額で20万円ほどが相場になります。

手順詳細注意点
家族や親族の同意親族間での合意形成弁護士による文書作成を推奨
墓じまい後の供養方法永代供養への移行供養内容と費用の確認
墓地の返還手続き使用契約の解除期限内の手続きを心掛ける
役所に改葬許可を申請改葬許可申請書の提出必要書類を事前確認
お性根抜き僧侶による儀式日程と費用の確認
解体撤去工事専門業者による作業業者の評判と費用の確認
離檀檀家をやめて寺院との契約を解消感謝の気持ちとして離檀料を渡す

永代供養は、少子高齢化が進む現代のライフスタイルに合わせて、先祖供養の永続性と安心感を提供する方法として最近多くの方に選ばれています。

しかし、いざ選ぶとなると、その費用や提供内容が多岐にわたるため、迷うことも少なくありません。ここでは、永代供養を選ぶ際の費用面のポイントや具体的な選び方について詳しく解説します。

3.1 永代供養のタイプと費用

永代供養の費用は、供養の方法や場所、供養期間などによって大きく異なります。地域によっても価格差があり、都市部の寺院や霊園では高額になる傾向があります。以下に、永代供養の一般的な費用例を示します。

供養タイプ費用期間特徴
個人墓(永代供養付き一般墓)約40万円~150万円程度個人墓は、33回忌の契約期間が切れたら、大きな供養塔に合祀されます墓地に割り振られた区画に墓石を置く一般墓と永代供養がセットになっているお墓
納骨堂(室内墓所)約20万円~180万円程度施設によって異なるが、33回忌の契約期間後に合葬されます1.ロッカー式
2.仏壇式
3.自動搬送式
4.室内墓所式(墓石タイプ)
合祀墓(共同墓)5万円~30万円程度永久他の遺骨と一緒に埋葬されます
集合墓20万円~30万円程度施設によって異なるが、33回忌の契約期間後に合葬されます納骨スペースを個々に分けて、ひとつのお墓を共有する
樹木葬(合祀・合葬型)5万円~30万円程度永続合祀の場合は他の人の遺骨と一緒に埋葬することであるのに対して、合葬は納骨室などを共同で使用する納骨方法
樹木葬(個別埋葬型)40~100万円程度施設によって異なるが、33回忌の契約期間後に合葬されますシンボルとなる樹木、墓誌、プレートなどが1人に1つあり、一般墓と同様、完全個室に骨壷もしくは骨袋を、家族単位で埋葬

3.2 永代供養を選ぶ際のポイント

永代供養を選ぶ上で考慮すべきポイントを以下にまとめました。これらを参考に、自身の宗教観やライフスタイルに合った供養を選びましょう。

  • 施設の利便性:交通の便が良い場所かどうかを確認しましょう。
  • 施設や設備の規模:納骨される場所や施設の中の雰囲気・設備の特徴を把握
  • 供養方法の多様性:多様な供養の形を選べるか。
  • 費用:自身の予算内に収まるかどうか。
  • 施設や運営者の信頼性:口コミや評判を確認
  • 宗教的な背景に理解があるか:家族の宗教観と一致するか。

これらのポイントを基に、永代供養を提供する寺院や霊園を比較し、家族や親族にとって最適な選択をしましょう。

永代供養墓の手続きは、一般のお墓を新しく建てるときと同様に「工事届」、「埋葬許可証」、「墓地使用許可証」が必要です。

墓じまいをし、お墓を引っ越して永代供養墓にする場合は「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。

4.1 受入証明書

受入証明書」は、遺骨の受け入れ先が決まっていることを証明する書類のことで、新しい埋葬先で発行してもらいます。そして「受入証明書」と墓じまいするお墓の「埋葬証明書」をもって、今のお墓の住所地である役所に提出し「改葬許可証」の申請して発行してもらいます。

その「改葬許可書」をもって、今あるお墓から遺骨を取り出し、新しい埋葬先(寺院・納骨堂など)へ改葬証明書と一緒にご持参し、手続きをします。

4.2 埋葬許可証

もともとは「死体火葬埋葬許可証」と呼ばれていたが、長いために、次第に「埋葬許可証」とシンプルに呼ばれるようになりました。

埋葬許可証」は、遺骨を埋葬する際に必要な書類。これがなければ、お墓や納骨堂に遺骨を埋葬できません

埋葬許可証」は、市区町村の戸籍係で手続きを行い取得ます。

今回は「墓じまい」してからの「永代供養」なので、過去に「埋葬許可証」を発行してもらい、今は手元にない、または紛失したなどの場合は、埋葬許可証発行後5年以内であれば、市区町村の窓口に「印鑑」と「窓口に来た者の身分証明書」を持参すれば、再発行してもらえます。

埋葬許可証発行後5年以上経過している場合は、破棄されてる可能性が高いため、火葬をした火葬場で「火葬証明書」を取得しなけなければなりませんそして火葬場で取得した「火葬許可証」と、「印鑑」「身分証明証」を持って市役所に埋葬許可証の再発行をしてもらう必要があります。

4.3 「墓じまい」から「永代供養」までの流れ(改葬)

STEP
従来のお墓がある市町村役場から「改葬許可申請書」をもらう
STEP
「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、今までのお墓がある墓地管理者(公営墓地・民営霊園の管理事務所・寺院墓地はお寺から発行)に署名・押印してもらう
STEP
永代供養を行う墓地管理者(公営墓地・民営霊園の管理事務所・寺院墓地はお寺から発行)から「受入証明書」をもらう
STEP
署名・押印済みの「改葬許可申請書」を、今までのお墓がある市町村区役所に提出する。「改葬許可証」を発行してもらう
STEP
今までのお墓の前で「閉眼供養」を行い、遺骨を取り出す。石材店に依頼し墓石を撤去してもらい、墓地区画を更地にする

墓じまいの最終段階。

STEP
離檀する

檀家をやめて寺院との契約を解消することをいい、離檀の際には離檀料を支払います。離檀した時点で「墓じまい」が完了します。

何百万円もの高額な離檀料を請求されるトラブルがあるため、注意が必要です。

STEP
改葬先の墓地または納骨堂に「遺骨」と「改葬許可証」を持参する
STEP
永代供養墓の場合は「納骨法要」をして納骨・埋葬します。個別墓を建てる場合には、「開眼供養・納骨法要」を行う

この記事では「墓じまい」と「永代供養」を安心して行うための費用や手続きなどを解説してきました。墓じまいを進めるうえでは、家族や親族の同意を得ることで円滑に進めることができます

また、関係する行政手続きや業者との連携も必要不可欠です。永代供養を選ぶ際の費用やプラン比較は慎重に行い、自分たちに合った最適なものを選ぶことが大切!

最後に、専門業者や自治体の相談窓口を活用することで、安心してスムーズに進めることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次