【明るい終活の準備】エンディングノートの書き方を解説
エンディングノートの作成は、残された家族へ伝えるメッセージです
この記事では、終活へ向けたエンディングノートの具体的な項目や書き方などを解説していきます
1. エンディングノートを作成してみよう
人生の最終章に際して、自分の意志を伝え、残された家族に自分の思いを伝えるエンディングノートの作成は重要かもしれません。ここでは、エンディングノートに記入すべき項目、さらにはその保管と共有について説明していきます
1.1 エンディングノートとは
エンディングノートとは、自分の死後に関する様々な希望などをまとめた文書のことです。遺言書とは異なり、法的な効力を持つわけではありませんが、葬儀の方法や相続の指示、大切な人々へのメッセージを記載しておくことで、残された家族へ自分の要望を伝え負担を軽減することがます。
1.2 記入すべき重要事項
エンディングノートには、以下のような内容を記載すると良いでしょう
本人の情報 | 氏名、生年月日、住所、電話番号、家族や親しい人の連絡先など(第三者が発見した場合にスムーズに進むため) |
思い出や気持ち | 今までの思い出や感謝の気持ち、言い残した事、残された家族へのアドバイスや希望・要望(遠慮せずに書き残しましょう) |
葬儀に関する希希望 | 葬儀の形式(家族葬、一般葬など)、納骨方法、希望する葬儀社や墓地など |
これらの情報は、家族があなたの最後の意志を尊重し、希望に沿った形で手配を行うためのものです。遺言書とは異なり、エンディングノートはあくまで希望を示すものであり、法的な強制力はありませんが、後のトラブルを避けるためにも細心の注意を払って記載しましょう。
1.3 エンディングノートの保管と共有
エンディングノートを作成したら、それをどこに保管するかが重要です。
忘れにくいアクセスしやすい場所に保管し、信頼できる家族や友人にその存在と場所を知らせておきましょう。
また、内容を定期的に見直し、更新が必要な場合は行うことが大切です。
人生の節目や健康状態の変化など、情報が変わるタイミングで最新の状態に保つことで、最終的に意志が正確に伝えられるようにしましょう。
1.4 自治体が無料配布しているエンディングノート
各自治体で無料のエンディングノートを配布している場合があります
自治体の「福祉課」「高齢化」の窓口に、エンディングノートを配布しているのかを聞いてみましょう
エンディングノートの配布場所
- 役所の窓口で無料配布
- 自治体が指定した配布場所
- 公式サイトからダウンロード
2. 財産の整理と相続の準備の大切さ
人生のエンディングを迎えるにあたり、財産の整理と相続の準備は避けて通れない重要なプロセスです。この章では、財産を整理し、相続に関する計画を立てる方法について解説していきます
2.1 財産リストの作成
まず始めに、自分の持つ財産を全て洗い出し、整理することが必要です。これには金融資産だけでなく、不動産やその他の物質的資産も含まれます。
2.1.1 金融資産のリストアップ
銀行預金、株式、債券、生命保険の保険金など、所有する金融資産の一覧を作成します。これにより財政状態を把握しやすくなり、相続計画を立てる上での基盤となります。
2.1.2 不動産やその他の物的資産の確認
不動産(住宅、土地など)や車、貴金属、美術品など、金融資産以外の資産もきちんと把握しましょう。これらの資産は評価が必要になることもあるため、専門家の意見を仰ぐことも検討します。
2.2 相続計画の立案
財産リストが出来たら、次は相続計画を立てます。
税負担を軽減し、トラブルを防ぐためにも、相続についてきちんとした計画を立てることが大切です。
2.2.1 相続税の基礎知識
相続税の計算方法や、控除額、税率など、基本的な知識を理解しておくことが重要です。
また、生前贈与など相続税を軽減するための方法も検討しましょう。
2.2.2 遺言書の作成ポイント
遺言書を作成することで、財産の分配を自分の意志で決定できます。
「公正証書遺言」や「自筆証書遺言」など、作成方法にはいくつか種類がありますので、最適な方法を選ぶことが重要です。
2.3 相続人とのコミュニケーション
相続に関するトラブルを未然に防ぐためには、生前に相続人とのコミュニケーションを取ることが必要です。
財産の分配について話し合うことで、相続人同士の紛争を避けることができます。
3.終活の悩み別相談窓口の紹介!
終活に興味があるけど「何から始めたらいいのか分からない!」という方も多いと思います。そんな方に終活の相談窓口をご紹介します
3.1 自治体に終活を相談する
日本はすでに高齢化社会に突入しています。1人暮らしの高齢者も年々増加傾向にあるため、最近では終活をサポートする自治体が増えてきています。1人暮らしの高齢者の孤独死を減らすためにも、自治体に相談してみましょう。
民間の終活サポート
「一般社団法人終活カウンセラー協会」では、終活カウンセラー検定の資格保有者による相談窓口が設けられています。
- 所在地:〒142-0064 東京都品川区旗の台4-2-5ホープイン旗の台2B
- 相談窓口/予約受付 03-6426-8019
4. まとめ
エンディングノートの作成は、セカンドライフを楽しく生きるための準備、そして、残された家族へ自分の思いを伝えるために、書き残してみてはいかがでしょうか